チーム情報

正式名称

横河武蔵野アトラスターズ

英語標記

Yokogawa Musashino Atlastars

At last

最後(at last)に勝ち残るのはYOKOGAWAでありたいという思いを込めています。

名前の由来

「Atlastars」は「Atlas」と「Stars」からなる造語です

Atlas

「Atlas」は、ギリシャ神話に登場する天を支える巨人です。産業界を縁の下で支えるYOKOGAWAを象徴します。

stars

才能にあふれる豊かな選手の集団を意味します。

ホームグラウンド

横河電機グラウンド

東京都武蔵野市中町2-10(横河電機本社内)

JR中央線「三鷹駅」
北口から徒歩7分

チームの歴史

終戦直後の1946年にラグビー部の創部を迎えた。

1955年、創部10年目で念願の全国大会出場を果たす。60年代、70年代には青井達也、平島正登、 笹田学、植山信幸ら日本代表選手も輩出した。同時期には全国社会人ラグビー大会の常連としてライバルチームと凌ぎを削った。
1988年には当時のトップリーグにあたる東日本社会人リーグが発足、横河電機は初年度からリーグ所属チームとして活躍した。その後、1990年に関東社会人リーグ1部へ降格するが、2003年にトップリーグが発足すると、その下部リーグ・トップイースト10で毎年順調に順位を上げた。

2006年にラグビー部を「フラッグシップスポーツ」と定めると、翌2007年にトップイースト10で全勝優勝。続くトップチャレンジ1でも勝利し、初のトップリーグ昇格を決めた。
その後、チーム名称を横河武蔵野アトラスターズに決定。2008年、新たなチャレンジの舞台・トップリーグに参戦。残念ながら、1勝12敗の成績でトップイーストへの降格を余儀なくされるが、2009年、再びトップリーグを目指して再スタート。入替戦に進出するがあと一歩で昇格を逃す。2010年から部員全員が社員選手となる新体制で臨み、トップリーグ復帰を目指す。

2013年 トップイーストリーグを2位で突破、入替戦に進出するがまたも入替戦で敗れトップリーグ昇格を逃す。

2016年 創部70周年の迎え、企業の社会人チームから地域クラブチームへの転換を発表。

2017年 『一般社団法人 横河武蔵野アトラスターズ』を設立・クラブチーム化に伴い他チームからの移籍者受入開始し、トップリーグを目指す。

2019年「一般社団法人 横河武蔵野スポーツクラブ」に改称。

チームの戦績(過去6年)

チームの沿革

  • 1946年 ラグビー部創部
  • 1956年 社会人ラグビー大会初出場、以後13回出場を果たす
  • 2003年 社会人上位12チームによトップリーグが発足
  •      横河電機はトップイーストリーグに所属
  • 2007年 トップイースト11を全勝で優勝、トップリーグへ昇格
  • 2008年 チーム名を「横河武蔵野アトラスターズ」へ変更
  •      トップイーストへ降格(1勝12敗)
  • 2016年 地域クラブチームへ転換を発表
  • 2017年 「一般社団法人 横河武蔵野アトラスターズ」を設立
  • 2019年 「一般社団法人 横河武蔵野スポーツクラブ」に改称